FrontPage
自己紹介 †
- 名前
- 倉本 到(KURAMOTO, Itaru)
- 役職
- 准教授(京都工芸繊維大学 大学院工芸科学研究科 情報工学・人間科学系)
- 所在
- 京都工芸繊維大学松ヶ崎キャンパス 8号館 203号室
- 〒606-8585 京都市左京区松ヶ崎橋上町1番地
- 連絡先
- kuramoto あっとまーく hit.is.kit.ac.jp
- 大学公式には itaru あっとまーく kit.ac.jp*1
研究 †
- 研究分野
- HCI,CSCW,エンタテインメントコンピューティング
- 現在の関心
- HCI:エラーに強いダイアログ,割り込みからの復帰支援,など
- CSCW:協調学習支援系.個人学習を協調的に支援するという一瞬自己矛盾してそうな研究をやっていた(る).
- EC:エージェントを利用したインタラクティブシステム(それってHAIだろうという声がするけど,たぶんそうです),EELF など
- 学界活動
- 情報処理学会 MI領域委員会 財務委員(2016〜)
- 情報処理学会SIGEC主査(2012〜2016)・幹事(2007〜2010)・運営委員(2011〜2012,2016〜)
- 情報処理学会SIGHCI運営委員(2010〜2014)
- 情報処理学会論文誌特集号「エンタテインメントコンピューティング」編集幹事(2011,2016)
- ヒューマンインタフェース学会評議員(2010〜)・電子広報委員会幹事(2007〜)
- インタラクティブシステムとソフトウェア研究会(ISS)委員(2008〜2012)
- General Chair of 13th International Conference on Advances in Computer Entertainment Technology (ACE2016)(2016)
- 情報処理学会シンポジウム インタラクション2016・実行委員長(2015〜2016)
- エンタテインメントコンピューティング2010シンポジウム・実行委員長(2010),同2012・PC委員長(2012).
教育 †
- 担当授業・学部
- ヒューマンインタフェース(共),情報リテラシー概論,情報工学概論,プログラミングII(共),情報工学基礎実験(HI設計),情報工学応用(先端科学技術課程向け,共)
- (過去は,ソフトウェア演習I,情報工学実験及び設計,基礎実験(組み込み)など)
- 担当授業・大学院
- 人間情報環境特論(共),形式言語理論(共),情報行動論(共),ソーシャルインタラクションデザイン(PBL,共)
職歴(TAは除く) †
1999-2001 | 学団法人 金蘭短期大学(現・千里金蘭大学短期大学部)情報処理科 非常勤講師 | 2001-2006 | 京都工芸繊維大学 工芸学部(電子情報工学科)助手 | 2002 | 財務省造幣局 中等科研修 非常勤講師 | 2004-2006 | 京都教育大学 非常勤講師 | 2006-2007 | 京都工芸繊維大学 大学院工芸科学研究科 助手 | 2007 | 京都工芸繊維大学 大学院工芸科学研究科(情報工学部門)助教 | 2007-現職 | 京都工芸繊維大学 大学院工芸科学研究科 准教授 | 2012-現職 | 京都女子大学 非常勤講師 | 2014-現職 | 広島市立大学 非常勤講師 |
その他 †
- 擬人化ジャパン
- ConTEX(次世代コンテンツ技術展)2010(デジタルコンテンツエクスポ(DCEXPO)2010内)にて「擬人化ジャパン」シンポジウムのモデレータとして活動.
- 同件にて関西テレビ放送・スーパーニュースアンカー,木曜特集にて取り上げられる.放送日:2011年2月17日
- くらもといたるのいたらナイト
- エンタテインメントコンピューティング(EC)2010広報番組として,京都ラジオカフェ79.7MHzにて放送.放送期間:2010年7月〜10月
- くらもといたるのいたらナイト2011
- エンタテインメントコンピューティング(EC)2011広報番組として,京都ラジオカフェ79.7MHzにて放送.放送期間:2011年7月〜10月
- くらもといたるのいたらナイト2012
- エンタテインメントコンピューティング(EC)2012広報番組として,京都ラジオカフェ79.7MHzにて放送.放送期間:2012年7月〜9月
- くらもといたるのいたらナイト2013
- エンタテインメントコンピューティング(EC)2013広報番組として,京都ラジオカフェ79.7MHzにて放送.放送期間:2013年7月〜9月
|